忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

整体院と鍼灸院に通い何とか腰痛も治まり、
多少の不安はありましたが、
315日、南房に出撃しました。

目的の駐車場に到着するとライバル(Kさん)の車があり隣に駐車。
Kさんも気付き近寄って来て挨拶を交わし近況を伺うと、
昨日から来ているが海の状況は悪く、ノーフィッシュとの事。

地元の情報では、Kさんは2週連続で素晴らしい釣果を上げていると聞き、
Kさんに確認すると「タイミングが良かった事と、釣りキチ親父さんとドジョウ師のKさんが居なかったから、独り占めできました」という返答でした。

“俺の事は継ぎ足し”

準備を済ませサーフに下りると、波予報より高い波。

9e335f1b.jpeg

久し振りの釣行なので、海の状況確認のため暫く歩く。
俺好みのポイント発見!
キャストを始めたが全く反応が無い、
暫くすると
Kさんも来て2人で叩いたが、
ノーバイトでラン
&ガン開始。

行く先々で良さそうなポイントはあるが、
ノーバイト!水温を計ると
12.8℃、微妙な水温。
他のアングラーは09:00頃には全員ノーフィッシュで撤収。
俺は11:30まで叩いたがノーバイトで午前の部終了。

Kさんは未だラン&ガンを続けているが、ノーバイトのようだ。
昼食は、いつもの蕎麦屋さんに行くと
鰤が入ったので食べて」と刺身をサービスで出され美味しく頂きました。


食後、話し込んでいると大工の棟梁が現れ
車が有ったので、作ったノブを持って来たが良かったら上げる」と言われ、
遠慮の無い俺は有難く
2個頂く。

9af564bd.jpeg

(左:杉 右:玄圃梨)

杉のノブは、特別な部位を加工した物です。
玄圃梨(けんぽなし)は、材質は軽く非常に硬く象牙のような色です。
食事を済ませ午後の部スタート。

潮位の時間調整の為、今朝とは別のエリアからキャストを始める。
午後からは南の風が強まり、ウネリも高くキャストが辛い。

04df464b.jpeg


1時間ほど経過した時、ラン&ガンから戻って来たKさんと遭遇、
釣果を尋ねると「ノーバイトでした、腹が減ったので車に戻ります」と駐車場に向う。

今朝の俺好みのポイントが気になり、
もう一度入りキャストを繰り返していると根掛でルアーをロスト。

リグって再度キャストすること数投後、ハンドルを回す左手が止まる。
ヒラメかとは思ったが、ルアーロスト直後だったため
臆病になり「また根掛か」と思い込みロッドを少し倒して数秒待つと、
思い込みに反し確かな生命反応「ヨッシャ」と合わせを入れたが、
フックアップに至らず。


テンションを掛けなかった事と、ヒラメにヤル気が無く甘噛みだった為か、
唯一のチャンスを逃してしまった。

フッキングしていないので、未だ可能性があると考えソフトルアーにチェンジ。
リフト&フォールは根掛する確率が非常に高いので、
キャスト
&タダ巻きを繰り返したが反応が無い、過去このパターンでゲットしているのだが…
再度ハードルアーにチェンジ、キャストを繰り返すとまた根掛でロスト、
その後ももう一個コマセし、諦めもつきラン
&ガン開始。
地元で名人と呼ばれるドジョウ師のKさんに遭遇、釣果を尋ねると「ダメダァッ
すれ違う地元のアングラーに尋ねても、皆さん首を左右に振るだけ、
17:30まで叩いたがノーバイトで終了。

因みに、絶好調のKさんも駄目だったようだ。
翌日、蕎麦屋さんからPCの件で電話を頂いたときに
僕ではないですが、今朝、
65cmのヒラメが上がりました」場所を尋ねると、
合わせミスをし、ルアーを
3個コマセしたポイントだった。

“ヤッパリ俺はヒラメに嫌われている”()

 

PR
2月、長男の結婚、定期検診2回、個人申告、車検、ギックリ腰、天候不順、等々で
釣りネタが無く放置していました。
鍼灸院に通いギックリ腰もダイブ良くなり、
まだ、多少の違和感はありますが2月25日我慢できずに出撃しました。

現地の駐車場に着くと車に近付いてくるアングラー、
よく見ると1月11日にお会いした人でした。
挨拶を交わし、二人でサーフをランガンしましたが、ベイトっ気も無く水温も10℃弱、
周りも俺達もノーバイトで10:30終了
駐車場に向っていたらこれから始めようとしているアングラーに遭遇。
近付くと「釣りキチ親父さんですか」と声を掛けられ、
頷くと、「宮崎遠征紀楽しく読ませて頂きました」とヨイショのお言葉を頂戴しました。

午後からの水温上昇を期待してサーフに下りたが、チョットした拍子に腰を捻り
激痛が走る、腰をかばいながらキャストをしましたが、
腰痛に耐えられずベストタイム前にギブアップ
水温14.2℃、悔しい思いで帰宅の途につく。

宮崎遠征記をヨイショして下さった方(どうけ師さん)の
ブログ: http://blogs.yahoo.co.jp/mytmanangler

気が早過ぎますが、2013年のオオニベ遠征計画を立てました、
早過ぎても今年の事ですから鬼は笑わないでしょう。 
あくまでも予定ですが、天変地異か身体に異変が起きなければ決行する積もりです。

14bbe9be.jpeg
左、株式会社クレハ:シーガー グランドMax FX   10号60m
右、YGKよつあみ:ガリス ウルトラジグマンWX8 1.5号:26Lb  100m×6巻

600mのPEは、ダイワ:モアザンブランジーノ3000とスペアースプールそれぞれに300mずつ巻く。
昨年までは、一巻300m巻を販売していた某社のPEを使用していましたが、
今年からは‘YGKよつあみ’に替えてみました。

ab244911.jpeg
(油津、2013年の潮位表)

釣行は昨年と同じ月日で始まり、同じ月日で終了する予定です。

44ed90f7.jpeg
(宿泊予定表)

遠征日数:昨年より1日多く、26日間の予定。
往復日数:4日間、昨年宿泊したホテルが良かったので、今年も往復宿泊する予定。

鹿 児 島:妻の両親と兄弟に会いに1泊2日を予定。
現地滞在:今年はホテル移動せず、ポイント近くのホテルで21泊する予定。

実釣日数:昨年より2日多く、21日間の予定。
タックル:ライン以外は昨年使用したタックルを使用。

d76c7209.jpeg

伸縮式ギャフ:28cm~63cm
デジタルスケール:10g~40kg計測可能

この写真を見ながら、ギャフでオオニベを引きズリ上げデジタルスケールで計測、
20kgオーバーの数字を見て、雄叫びを上げているオノレの姿を妄想している

俺…何か?  



1月30日
久し振りに南房へ出撃。
2日前に降雪、路面凍結を心配しながら走行。
路肩に残雪はあったが凍結ヵ所は無く、予定通り目的地に06:00到着。
駐車場には一台も車が無い、準備をしている間も地元の釣り人は通らない。

1265406b.jpeg
(幻想的な風景に思わずシャッタ!)

サーフを見渡すが釣り人はゼロ、という事は、最近釣れていないと言うことですね。
水温を計ると11℃台、低過ぎ!
海の様子を見ると波は比較的穏やかだが、荒れた後の為か遠浅状態。
満潮時にルアーをキャストしても、ファーストブレークまでがヤットという有様。
ベイトが接岸していない為かカモメも水鳥もいないし、
鯔のライズさえ無い“コリャ駄目だ”と諦めて帰るところだが、
東京に帰ってウオーキングするよりは、ラン&ガンをしていた方が精神的にも減量の為にも増し。

c38bc072.jpeg
(♪誰もいない海♪) 

出来そうな場所を探してキャストを繰り返したが、ノーバイトで11:00終了。

昼食はいつもの蕎麦屋さんへ行くと、御主人ニヤニヤしながら「どうでしたか?
俺「全く反応無しです
御主人「27日の日曜日は背黒イワシが接岸し、ヒラメとスズキが上がりましたが、翌日から水温が下がり全く釣れなくなりました
昼食を済ませ、定宿に宿泊予約を入れ午後の部スタート。

午前中ランガンしていたとき、干潮時ならファーストブレーク近まで立ち込めるエリアを発見、
午後一番に入り潮が満ちるまでキャストを繰り返したがノーバイト。
独り言、せめて水温が13℃以上か、11℃台でもベイトが接岸していたら、
昼間の干潮時でもこのポイントならヒットの確率は高いのになぁ~
16:00終了し定宿に入る。

1月31日
6時に宿を出て目的の駐車場まで3分。
今日はウネリを伴う波予報、本命は諦めターゲットをシーバスに絞る。

8fcef745.jpeg
(日の出、いつ見ても癒されますね)

可能性のあるポイント(岩礁地帯、港湾、地磯)ことごとく叩いたが、ノーバイトで11:00終了。
後片付けをしていると、大工の棟梁がニコニコしながらタックルボックスを持って現れる。
挨拶をすると、タックルボックスを開け中身を見せてくれた。
なんと、3種類の木材でサイズ違いのハンドルノブが、15個ほど入っていました。

棟梁「暇が出来たのでノブを作ったが、気に入った物があったらあげる」と言われ、慎重にお宝を選ぶ。
凄く気に入ったノブがあったがサイズが小さいので諦め、
綺麗な木目で俺の手に馴染むサイズを2個頂戴しました。

d5786041.jpeg
(左が檜、右が松)

cafefd52.jpeg
(両方とも月日が経つと、色合いが更に鮮明になります)

昼食を早く済ませ、昨日、干渉時に入ったポイントへ。
昨日に比べ多少波が高かったが、キャスティングには支障は無い。
暫くキャストをしていると、ドジョウ師のKさんが現れ、
更に棟梁も現れ3人で潮が満ちるまで叩き続けたが、3人ともノーバイトで15:00終了。

2日間、ノーバイトだったが、フル装備のフローティングベスト(5kg弱)を背負い、
トータルで約15時間キャストし多少減量できたかな?楽しみです。
釣果は、手作り一点物のハンドルウッドノブ2個、大漁でした!!!



年末から年明け7日まで風邪をこじらせ床に臥せていたが、
食欲だけは旺盛で2キロも肥えてしまった。
8日からウオーキングを再開したが体重は減らない、
11日に南房に出撃した後は多少体重も落ちたが、その後は元に戻ってしまいました。

84c359fc.jpeg
(家から徒歩で4分ほどの所にある公園)

雨の日以外は、1kg×2個のダンベルを持って、一周7分の公園道を10周しています。
70分間ノンストップで歩くと、今の時期でも歩き終わる頃には汗ビッショリです。
サーフでラン&ガンをしている時の70分はあっという間ですが、
タダひたすら歩く日々は忍耐が執拗ですね。
心が折れそうになった時「今年もオオニベ遠征に行きたい」と自分に言い聞かせ、
ウオーキングに励んでいます。
きれい事を言っていますが、実は雨乞いを時々します。

b11af378.jpeg
(とても都心とは思えない静かな公園です)

過去の例では、筋トレ、ウオーキング等のメニューをこなしても体重が落ちないときは、
サーフに出撃すると2日後くらいから体重が落ち始めるのですが、
11日以降、寒さと雪とタイミングの悪さで出撃できずストレスはMax状態です。
その間も筋トレ、ウオーキング等で俺なりに減量を試みているが、
体重は確実に右肩上がり、体脂肪が燃焼し難い体になったのだろうか?

2007年10月、日本一周の一環で東北方面を妻と一ヶ月旅行し、
帰宅したときには体重が70kgになり、半月後に心筋梗塞で緊急入院、
いろんな検査の結果「糖尿病も患っています」と告げられショックを受けました。

俺「糖尿病の治療は薬ですか、それともインシュリンを打つのですか

主治医「暫くは、運動と食事療法で様子を見て、改善が見られないようでしたら薬になります」と告げられ、

運動と食事療法で治す」と決心!!! 


301.jpg
 (主治医の許可を得て出撃、2007.12.11撮影、体重69kg台)
 

心筋梗塞の後でのウオーキングと筋トレは、非常に苦しい日々でした。
食事は野菜中心で減塩、低脂肪、少量の甘味料、アルコール制限をし、
リバウンドが怖かったので、急がず2年掛けて56kg台まで減量しましたが、
スタミナ不足と感じ58kg台を維持するようになりました。

毎日、PCに体重、内臓脂肪、骨量、体脂肪率、基礎代謝、体内年齢、筋肉量、体水分、計測時間、等を記載しています。

サーフフィッシングが大いに貢献したようで、糖尿病も克服することが出来ました。
ちなみに、現在の体内年齢は実年齢より25歳若く、42歳と表示されています。
喜ぶべきか悲しむべきか、脳内年齢は更に若く一桁のようです(笑)

081.jpg
(2009.10.23撮影、体重58kg台)

心筋梗塞で倒れる前は「釣り」と言うと渋い顔をしていた妻も、
出撃後のPCのデーターを見てからは、南房は勿論、オオニベ遠征も積極的に応援してくれるようになりました。

addf5c34.jpeg
(公園の隣にある清澄庭園)

清澄庭園、概要→http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/outline033.html



 

1月11日(金)
25日頃から妻の風邪がうつり病院通い、正月は病院が開く7日まで外出できず、
風邪薬を呑みながらの初釣りでした。

e1bb8f27.jpeg
(俺にとっては初日の出) 

06:00、目的地の駐車場に到着すると6台ほど駐車している。
その中にライバルのKさんの車もある、早速、新年の挨拶と近況を尋ねると、
今年初めての釣行で昨日はノーバイトでした」と予想外の返答。
Kさんがおもむろに「ダビングしました」と、DVD(D:z SALT冬の宮崎サーフ)を差し出され、
ありがたく頂きました。“良き釣り友に恵まれ幸せです
彼は北から、俺は南から攻めることにしてサーフに下りる。

地元のK君とランガンしながら北へ移動して行くと、ライバルのKさんと出会い釣果を尋ねると
彼「ヒラメはまだですが、70cmオーバーのシーバスをゲットしました」と、
ノーバイトの俺達に心を突き刺すような刺激的なお言葉。

1人でランガンを続けていると、昨年11月に
「釣りキチ親父さん」と声を掛けて頂いた御二人に遭遇、
釣果を尋ねるとノーバイトとの事。
11:00まで叩いたがノーバイトで終了。

駐車場に戻ると見たことのある車が近付いてくる、
車中を覗き込むと‘田原組’組長の田原さんでした。
田原さんのブログ → http://ameblo.jp/hirasuzuki0307/
30分ほど談笑しているなかで、フックの話題が。

俺はルアーを購入すると、
ガマカツの‘トレブルRB’の♯4~♯5MHかHに取り替えて使用していることを話す。
すると、田原さんはご自分の車中からOWNER社の‘STX-58’♯4を取り出し、
フッキングと強度が特に優れた良いフックですから、是非試してみてください」と言われて頂きました。

58b73306.jpeg
(OWNER社のSTX-58♯4)

新年の挨拶を兼ね蕎麦屋(はなうら)さんへ。
午後からは数ヶ月ぶりのサーフへ移動。 

駐車場に着きトイレに行こうと歩き始めたら、挨拶されたので会釈をしながらトイレに入ると、
その方も隣で用を足しながら「釣りキチ親父さんブログ見ています」と話し掛けられ、
微妙な場所と雰囲気での会話でした。

準備をしながら海の様子を見ていると、
先ほどの方が「あの辺に鳥山がたっていました」と指を刺す。
俺「シーバスが入っているかも知れませんね」と言いながらサーフに下りる。
俺は根のあるポイントから実釣開始、彼は離れたヒラメの定番ポイントから実釣開始。
反応は無い、少しずつ移動しながら叩いているとショートバイト! 
だが、フックUPに至らなかった。
更に少しずつ移動、このポイントで反応が無かったらランガンをと考えていた時、
ハンドルを回す手が止まる、岩盤のような根のあるポイントなので、
合わせは入れずテンションを掛けたまま全ての動作を停止。
すると、グリップを握る右手に確かな生命反応、即、合わせを入れリトリーブ再開。
ヒラメではない引き、上げて見ると ‘ヒラと名の付くセイゴ’でした。リリース!

21306a8a.jpeg
(13:50、40cm強、ジャクソンアスリート14SS)

その後も粘ればヒットの確率は高いと思ったが、
本命はヒラメなので夕方戻った時に叩こうと考え、
近くにいたアングラーにポイントを譲ってランガン開始。
途中、「ブログ見ています」と声を掛けて頂いた彼と共に、
2時間ほどランガンしたが共にノーバイト、ヒラセイゴの釣れたポイントへ移動。

だが、ポイントには、俺が出た後に入ったアングラーが未だキャストを続けている。
近付くと30cmほどのヒラセイゴをゲットして、ストリンガーに掛けている最中。
少し離れた所でキャストを繰り返すがノーバイト、他の2人にも反応は無さそう、
サラシも消えてきたので16:20終了。

452c5998.jpeg
(OWNER社のSTX-58♯4を装着したルアー達)

翌日、ガマカツ社の‘トレブルRB’フックを、
田原さんから頂いたOWNER社のSTX-58♯4に取替える。
使用頻度の高いルアーに装着し臨戦態勢は整っているのですが、
雪と寒さで出撃を躊躇している今日この頃です。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
釣りキチ親父
性別:
男性
趣味:
海釣り
自己紹介:
バス釣り引退後
房総のサーフをメインにルアーフィッシングを堪能中!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
潮汐表【館山】

Copyright © [ 釣りキチ親父 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]