[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の続き、後編
ライバルに60cmのヒラメを釣られ、ラインシステムの最後の締め込みでPEが切れ、
それを見ていたライバルにイジラレ、焦り始めた俺。
ライバルが釣ったヨサゲなポイントへ移動、二人の後方を歩きながら
「釣るなら今でしょう!今釣らないで何時釣るの」と心の中で呟きながら
闘争心をかきたてる。
北上時チェックしていた2番目にヨサゲなポイントが、潮位が下がった結果、
俺好みのポイントに変わっていた。
幸いにして、前方を歩く2人はそのポイントをスルーして行った。
20mほど立ち込んで一投目をキャストするが反応は無い、更に2投目をキャスト
10mほどリトリーブするとハンドルを回す左手が止まると同時にテップが入る。
まさかと思いながらも全ての動作を停止し反応を待つが・・・
無反応「やはり根掛か」ルアーを外そうとゆっくりロッドを煽ると少しだけ動いた。
“この時追い合わせを入れなかった為に後で冷や汗を掻くことになる”
ハンドルを回すとハンドルは重いが確実に回る、
だが、違和感を感じてスプールを見ると空回転。
かなりキツク締めていたドラグが空回転するので更に締め
ロッドをユックリ煽るとまた少しだけ動く、
“ちょうど根に生えた海藻にルアーが引っ掛かっているような感じ”
その引っ掛かりから外れたかのようにハンドルとスプールが連動して動き始めたが、
とにかく重い!!!
この時点で前回の座布団ヒラメを掛けた状況に似ていると気付く、
前回との違いは潮の流が殆んど無い事だった。
ヒラメを浮かそうとロッドを立て、慌てず慎重にポンピングをしながらハンドルを回す、
生命反応は余り感じられないが相変わらず重い。
ブレーク付近で激しく暴れだしたがロッドを立てていた事が功を奏し、
自ら浮き上がりブレーク越えをした、その時・・・
反り返り幅の広いお腹を見せた時は「アカエイか」と思ったが、
直後にドデカイ尾鰭が出た、水面で暴れるのを阻止する為この時からロッドを下げる。
ブレークを越えても勾配が無いのでまだ水位は有る、
その場に立ち止まり寄せ波に合わせてハンドルを回す。
足元まで来たことを確認し引率を始めると、
ヨブの様な水深20cm位の所でサザナミが消えた、
フッキング状態を確認すると、ルアーとの接点はテールフックのみ
「ヤバイ」と感じ、フィッシュグリップを取る為に目を離すことを避け、
ロッドを左手に持ち替え、右手をエラの中に差し込んでゲットしょうとしたが、
なかなかエラ蓋が開かない、抉じ開けようとしていたらラインが緩んだのか
フックが外れてしまった。
サッと血の気が引いたが、慌てずロッドを持ったまま左手で頭を抑え、
右足でボディーを踏みつけたら暴れだし口とエラ蓋が開いた、
その瞬間を見逃さず右手をエラに突っ込みゲット!冷や汗モノでした。
異変に気付き、小原さんがフィッシュグリップを持って駆け寄って来て下さったが、
その時には既に事は収まり、ヒラメの鰓に右手を差し込んだまま水中を引きズリ、
無事に砂浜へ引きズリ上げることが出来た。
計測すると84cmオヒョウかハリバットかと見間違うサイズでした
(一寸オーバーかな)
ライバルの小原さんから、祝福の言葉を頂き硬い握手を交わした時、
思わず雄叫びとガッツポーズが出てしまいました。
フラットフィッシングを始めて2匹目に釣れたヒラメが73cm、
ビギナーズラックで座布団サイズをモノにしましたが、
そのヒラメでフラットフィッシングにドップリ嵌り、
この近辺の海岸をホームグランドとして今日に至っています。
そんな訳で、ホームグランドでの座布団は2枚目になりました。
普段ですと、とりあえず砂を掘り埋めてキャストを再会しますが、
このサイズですと砂を掘ることも大変ですし、後の処理等を考えこの時点で終了しました。
途中から行動を共にしたアングラーと、別のアングラーが近寄り
「写真撮らせてもらっていいですか」と断りを入れて撮影、
「検量しましたか?」と尋ねられ
俺「車に戻るとデジタルスケールが有るのですが」
彼「これで良かったらどうぞ」俺と同じデジタルスケール差し出され3人で検量。
3人「デカッ!6.7kgもある!」
俺「どうだぁ~若者達、親父達の底力思い知ったか!」(爆)
彼ら「恐れ入り感服しました」と最敬礼。
彼らは続行したが、俺と小原さんはヒラメを持って駐車場に戻る、
当然というか不安的中、ヒラメがデカ過ぎてクーラーに入らない。
小原さんから「クーラーをお貸しします」と申し出がありましたが
「蕎麦屋さんにお願いしますから」とご辞退し、
とりあえず60cm×40cmの横型バッカン(フローティングベスト収納用)に入れ、
いつもの蕎麦屋さんに行く。
蕎麦屋さんのご主人とは10:00頃お会いしたが、そのときは未だノーバイトでした。
御主人「その後釣れましたか?」
俺「クーラーに入りきらないヒラメが釣れました」
御主人と御家族「また冗談を」と笑うだけ
詳しく説明し発泡スチロールケースをお願いすると、
昼の忙しい最中にもかかわらず快諾し、和田漁業組合事務所に連れて行って頂き、
一番大きいケースをチョイス。
ご主人が馴れた手つきでヒラメと氷と海水を入れ、
水漏れしないようにとガムテープを貼っていただいている間、
俺は何もせずただ見ているだけでした。
ご主人は、蕎麦屋さんのほかに、和田漁協で活魚専門の仲買人もされています。
店に戻ると棟梁も加わり、美味しい蕎麦を食べながらヒラメ談議に花が咲く。
お腹も釣り心も充分満たされ、宿泊する予定で来たが13:30帰宅の途に付く。
タックルデーター
ロッド :ダイワ MORETHAN AGS10’9” MML
リール :ダイワ イグジストハイパーカスタム3012
ノ ブ :玄圃梨(ケンポナシ)
ライン :PE1.2号
リーダー:VARIVAS ショックリーダー 22Lb
ルアー :ジャクソン アスリート14SSSGR
ウェアー:BAWOシステムフローティングベスト
日の出 05:08 日の入18:07
水 温 14.5℃→15.8℃
干 潮 11:33 23:41
満 潮 04:59 18:07
昨夜、目覚ましを02:30にセットしたがスイッチonにせず就寝、
気が付いたら04:00、行くべきか、このまま寝るべきかで迷ったが、出撃する事に決定。
まさか、日の出を東京湾アクアブリッジ上で見るとは思いもしませんでした。
だが、焦りは無い、訳は勝負は日中の干潮時と決めていた事と、
今晩宿泊し明日も出来るという心のゆとり、
だが、何故かアクセルを踏む右足に力が入る。
80オーバーの写真撮ったドォ~
(84cm. 6.7kg)
向っている海岸は、4月1日にバラシテしまったポイント。
気になる事が、爆弾低気圧の通過後サーフがどう変化したかだ。
07:00サーフに下りると既に4人の先攻者が、
前回バラシタポイントに行くとサーフが激変、浅くなり期待は外れ愕然。
止むを得ず、ラン&ガンを繰り返すと予想外の好ポイント発見、
暫くキャストを繰り返したが全く反応が無い、
他の4人も釣れている様子は無く徐々に撤退して行く、
俺も2時間ほど付近一帯を叩いたが余りの無愛想に嫌気がさし、
別の海岸へ移動。
本日のメーンサーフに下りるとライバルの小原さんと遭遇、
小原さんは毎週、木、金と釣行を重ね素晴らしい釣果を上げられている方です。
そんな訳で、昨日と今日の釣果をお尋ねすると
「昨日はウネリとゴミで釣りにならず、今日は未だノーバイトです」
この言葉を聞き何故かホッとしている俺。
彼は南下し、俺はサーフの状況を頭に叩き込みながら北上、
4月1日に釣ったポイントに向う途中でヨサゲなポイント発見、
キャストするがイマイチ気持が入らない。
訳は、目指すポイントに先攻者が一人、気にしながらのキャストを辞め、
帰りにもう一度叩くことにして移動。
本日のメーンポイントと考えていたポイントに到着、
先攻者の様子を観察すると未だ釣れていないようだ、
だが、ポイントは熟知しているようで地元の人かと思ったがそうでも無さそう。
付かず離れずお互いに距離を保ちつつキャストする事30分、
来る途中で見つけたヨサゲなポイント付近で、誰かがヒラメらしき魚をゲットしたようだ。
更に付近を30分ほど叩いたがノーバイト、全体が浅くなりこれ以上叩いても無理だと感じ、
そろそろ諦めてヨサゲなポイントに戻ろうかと考え始めた時、
先攻者が近付いて来て挨拶をされる。
よく見ると、フィシングウエアが変わっていたので気付かなかったが、
前回このポイントで釣った時、後ろで見ていたアングラーでした。
釣果を尋ねると「ノーバイトです、前回根掛しましたが根が埋ったのか全く根掛りしませんね」と
彼も感じたようだ、このポイントを見切り2人でラン&ガンしながら戻り始める。
ラン&ガン途中で俺が根掛でルアー消失しリグっていると、小原さんが近付いて来た。
お互い情報交換すると、ヨサゲなポイント付近でヒラメをゲットした御仁は小原さんでした。
「クソーまた差がひらいたか」と思いつつPEの締め込みをすると
“プッツン”とPEが切れてしまった。
すかさず小原さん「焦っていますね」と心中を見透かしている様なキツイ一言。
リグを作り直し、小原さんともう一人のアングラーを追う様に後ろを歩きながら
「釣るなら今でしょう!今釣らないでいつ釣るの?」と心の中で闘争心が
メラメラと湧いてきた俺。
北上しながらサーフの状況を頭に叩き込で置いた、
2番目にヨサゲなポイントが更に良くなり俺好みのポイントに、
耳鳴りか「ここを叩け」と誰かが囁く様な?神の啓示か(笑)
この直後、奇跡が…
つづく
その後、新作ができる度に頂き、いつの間にかこんなに増えました。
そんな訳で、ウッドノブを収納するケースを図々しくも棟梁に頼みましたら、
仕事が立て込んでいる中“タダで”快く引き受けて頂き、翌週の釣行時、
桐で作った立派なケースを頂戴しました。
「茅野さんありがとうございました」
(蓋がアーチ状になって玉手箱のようです)
(20個)
ウッド名:屋久杉、杉、紫檀、黒檀、鉄刀木(タガヤサン)、胡桃、ビャクシン、清澄山の松。
(15個)
ウッド名:ヤニ松、チェリーウッド、黒檀、レッドウッド、神代欅、ローズウッド、黒柿、カリン。
(14個)
ウッド名:杉、ヤニ松、チェリーウッド、黒檀、紫檀、グミ、黒柿、檜、清澄山の松、花梨。
その他は、ハンドルノブのアダプター、ベアリング、取り付け具。
上記の外に、5個のリールにも装着(玄圃梨、杉、黒柿、黒檀、レッドウッド)しています。
因みに前回は清澄山の松でしたが、どうにか釣れたので、
次回の釣行時には玄圃梨(ケンポナシ)をセッティングしています。
次々回の釣行時には更に変える事が出来ると良いのですが…
このサイクルで54個、一通り入魂するのに何年かかるか分かりませんが
とにかく楽しんでいます。
投げ疲れて休憩している時ノブの綺麗な木目を眺めては癒され、
釣れずに帰宅しリールを洗浄しながら
「次回は釣って別のノブに取り替えるぞ」と己を鼓舞します。
そんな訳で、俺の宝物で自慢のコレクションですね。
日の出 05:23 日の入17:58
水 温 13.8℃→15.6℃
干 潮 01:06 13:48
満 潮 06:45 20:50
今日は干潮時をメーンに戦略を立てみた。
そんな訳で、昨夜は満潮時をどこの海岸で叩くか迷った挙句寝不足状態。
出た結論は、この時期なかなか釣れないが、釣れると座布団サイズが出る海岸に決定。
因みに、この海岸は今年2度目、言うまでもないが前回はノーフィッシュ。
それにしても誰もいないサーフ、早速水温を計ると13.8℃「イケそうだ」
但し、底荒れしたようで薄濁りと多数の海藻が横潮に乗って流れている。
5m前後の風が北東~南西へ、潮も北~南へとかなり速い。
(漁船が波に翻弄されている)
横潮を避け離岸流を狙うが、浮遊しているゴミと海藻が集まり釣りにならず。
ラン&ガンを繰り返し、良さそうなポイントでキャストするが、掛かるのは海藻のみ。
1時間ほど経過した頃、リトリーブしている手が止まり、
引っ張られるようにバットからロッドが曲がる「又、海藻か」と、
ロッドを大きくあおると力強い生命反応。
ハンドルを回すが寄って来ない、だが、シーバスのように走らないし、
マゴチのようにヘッドシェーキングもしない、動きからしてエイでは無い、
間違いなくヒラメだと確信、とにかく重い「ヒラメに海藻が絡まっているのかも」と思い、
強引にロッドをあおりハンドルを回す。
速い横潮とヒラメの抵抗に苦戦したが、なんとかブレーク付近まで寄せる事ができた。
寄せ波と同時にバックしたが、目測を誤ったかブレークを少し越えた所で
ヒラメが止まりズリ上がらずにバタバタと跳ねている、
見るとテールフックだけで座布団ヒラメを捕らえている、
更に引き波がヒラメを襲う「ヤバイ!」と思ったが、
無理に止めると口切れするかラインブレークしそうなので、テンションを掛けたまま前進。
ブレーク下に落ちる、勢い付いた座布団ヒラメを「次の寄せ波で」と、
距離を詰めて間合いをはかっていると、最悪の事態が勃発、
弓を描いていたロッドが真っ直ぐに!?頭の中は真っ白、
呆然と立ちすくみ我に帰ると膝が笑い出してきた。
気を取り直しルアー回収、フックを見ると一本の針先にヒラメの痕跡が、
それにしてもバラシタ鮃はデカかった…
その後は異常無しでこの海岸を諦め、干潮時に攻めるサーフを下見に移動。
下見を済ませ10:20午前の部終了。
11:00いつもの蕎麦屋さんへ、普段なら与太話で1時間ほどお邪魔するが、
今日は食事を済ませ速やかに退散。
準備を済ませ12:00サーフに下りる。
俺以外に釣り人は居ない、良さそうなポイントを遠慮なく叩くことができた、
だが、期待していた潮止まり直前のバイトは無く干潮に至る。
沖は白波、正面から吹く5m以上の風に苦戦を強いられながらのキャスト。
13:40頃、ルアーを消失しリグっていると南の方からアングラーが現れる。
リグも済み、彼と50mほど離れたポイントでキャスト、暫くするとアングラーが消えた。
後方を見ると、俺が先ほどリグっていた流木で休憩されている。
後方から見られているこの情景
「いつ釣るか?今でしょう! 今釣らないでいつ釣るか? 」
そう自分に言い聞かせヒットルアーにチェンジ、
“1投目”ガツンと鮮明なバイト!即、追い合わせを入れハンドルを回す、
ロッドから伝わるヒラメの引きに思わずニンマリ、
寄せ波に乗せてズリ上げ成功、“今”を具現化でき大満足。
(14:00、水温15.6℃、サイズ54cm)
休憩していたアングラーが駆け寄り
「目の前で釣り上げられるとは思いませんでした。ブツ持ち写真撮りましょうか」と声を掛けて頂いたのでお願いした写真です。
(楯と槍、俺はマサイ族の戦士かっ!)
その後も強風の中、2人でキャストを繰り返していると運よく俺にヒット。
ズリ上げていると、散歩中の地元釣り師のYさんが駆け寄って来て
「この強風の中でルアーを飛ばし、よく釣りましたね」と感心しきり。
(15:00、サイズ48cm)
15:30、もう一人のアングラーは根掛し撤収、
俺も根掛りで3個目のルアーを消失、
ヒットルアーを消失してリグル気力も失せ潮も満ちて来たので終了。
今日を振り返って
朝のバラシは悔やまれるが、ブレズに戦略どおりに行動し、大筋で計画通りに事が運んだことが嬉しい。
(上が48cm、下が54cm)
タックルデーター
ロッド :ダイワ MORETHAN AGS10’9” MML
リール :ダイワ イグジストハイパーカスタム3012
ノ ブ :清澄山の松
ライン :PE1.2号
リーダー:VARIVAS ショックリーダー 22Lbルアー :シマノサイレンとアサシン129S
ウェアー:BAWOシステムフローティングベスト
日の出 05:32 日の入 17:53
水 温 11.3℃→12.8℃
干 潮 10:03 22:19
満 潮 04:02 16:07
なかなか完治しない腰痛に不安を感じつつ南房に出撃。
アクアラインを走行していると‘富津中央-竹岡間事故の為通行止め’の表示。
やむなく君津ICで下り峠越え、何回か走行しているが好きになれない道。
06:00目的の駐車場に着くと、強い北東風が吹き木々が激しく揺れている。
サーフに下りると予想以上のウネリ
「今日も駄目か」と思いながらルアーをセットしていると、
蕎麦屋さんのご主人がバイクで現れる、挨拶を交わし暫し談笑。
サーフを見渡すと、他に3人のアングラーが強風にもメゲズ、キャストを繰り返している。
そのうちの1人の特徴が棟梁に似ているので、近づいて見るとご本人でした。
挨拶し釣果を尋ねると「05:00から始めたが全くアタリが無いね」とのお言葉。
水温を計ると11.3℃「やはり今日も駄目か」と海を見渡す、
するとルアーの届かない沖合に多数のカモメがダイブしている
「ベイトが接岸しているかもしれない」と淡い期待を抱きキャスト開始。
30分ほど経過した頃、棟梁「寒いしアタリも無いので帰るわ」と言い残し撤収、
7時のチャイムと共に蕎麦屋さんも撤収。
1人になった俺は、水温を計りながらラン&ガンを繰り返していると、
何かを感じさせる雰囲気のポイントに遭遇。
早速、水温を計ると他のエリアより1.5℃ほど高い「イケルかも」とキャストすること数投目、
ハンドルを回す手に負荷がかかる、根のあるポイントだったが
前回の合わせミスを考えたら「根掛り止むなし」と自分に言い聞かせ、
力強く合わせを入れると確かな生命反応、ロッドを握る右手に緊張感が走る。
更にフックアップを入れヒラメのファイトを楽しみ、寄せ波と共にズリ上げゲット。
(08:30、初ヒラメ47cm)
今年初のヒラメをゲットすることが出来、実に嬉しい。
(ヒラメが吐き出したベイト、サイズは12、3cm)
セレモニーを済ませキャスト再開、暫くすると根掛りしハズレはしたが、
この際ずっと気になっていた俺好みのポイントへ移動。
遠浅のうえ潮位も下がり20mほど立込んでも水位は膝付近、
一投目10mほどリトリーブすると、ハンドルを回す左手が止まりロッドは大きく撓る、
間髪入れずに合わせを入れたが動かない、今度は根掛かと思ったが少し違うようなので、
もう一度強くロッドをあおると‘動いた’更にフックアップを入れハンドルを回す、
重量感のある引きと激しい抵抗、暴れるヒラメを横目で見ながらバレナイ事を願いつつ
砂浜まで引率、ゲットするまで緊張しました。
(09:10、63cm肉厚のヒラメをゲット)
その後もキャストを繰り返していたら、ソゲサイズがヒットしたがブレーク付近でバラス、
更に1時間ほど経過した頃、鮮明なバイトがあったがフックアップに至らず10:30終了。
駐車場に戻ると、前回来た時は未だ上手く鳴けなかった鶯も、
今日は「ホーホケキョー ケキョケキョケキョ ホーホケキョー」と、
春を告げる美しい鳴き声を聞かせてくれていた。
昼食はいつもの蕎麦屋さんへ行くと、棟梁も来て居て釣り談議に花が咲く。
昼食後、宿に宿泊予約を入れ、妻に今晩泊まることを告げると嬉々とした返事。
午後からは東の風が強まり、苦戦しながらキャストを繰り返したが、ノーバイトで16:00終了。
宿に戻り、厨房をお借りしてヒラメの鰓と内臓処理を済ませ冷蔵庫に保管。
部屋に入り携帯を確認すると、長男から「明日15時頃、嫁と遊びに行きたい」とのメール。
明日は9時頃から雨の予報、昼頃まで釣りを楽しんで帰る予定で就寝。
3月27日
05:00起床、朝食と全ての用を済ませて宿を出ると雨。
とりあえず目的の駐車場に向うが、車窓から見る海は相変わらずのウネリ。
5分ほどで駐車場に着くと、雨は少し強くなり30分ほど車で待機したが、
だんだん雨音も強まり帰宅を決断、結局、車から一歩も出ずに06:30帰宅の途につく。
訃報
3月16日、南房(和田町)の釣り友が心筋梗塞で死去 享年59歳
二度とサーフでお会いする事が出来ないかと想うと寂しい…
謹んで哀悼の意とご冥福をお祈り致します。
タックルデーター
ロッド :ダイワ MORETHAN AGS10’9” MML
リール :ダイワ イグジストハイパーカスタム3012
ノ ブ :紫檀
ライン :PE1.2号
リーダー:VARIVAS ショックリーダー 22Lb
ルアー :シマノサイレンとアサシン129S
ウェアー:BAWOシステムフローティングベスト